スギ薬局 川口戸塚店

  • 医薬品販売に関するご案内

      

    ■薬局又は店舗販売業の管理及び運営に関する事項

     店舗の写真

    IMG_1221.jpgIMG_1527.jpg

    ■薬局又は店舗販売業の許可証の記載事項

    許可区分   薬局
    開設者名   株式会社スギ薬局
    店舗名称   スギ薬局 川口戸塚
    所在地   埼玉県川口市戸塚東2丁目14番1号
    許可番号   第1‐1000900号
    有効期間   令和6年5月7日~令和12年5月6日
    所轄自治体名等   川口市保健所
    管理者氏名   管理薬剤師 安藤 寛

    勤務する薬剤師・
    登録販売者の氏名、
    担当業務

      薬剤師:佐々木 恒平、川又 大樹、山田 純子、佐藤 友紀
      担当業務 調剤、相談応需、情報提供、医薬品の陳列、販売、発送に関する業務

      登録販売者:押村 圭祐、北林 歩波
      担当業務 相談応需、情報提供、医薬品の陳列、販売、発送に関する管理業務

     

    薬剤師・
    登録販売者
    勤務状況

      勤務シフトはこちらにてご参照ください

    勤務者の名札等による
    区別に関する説明

     ・薬剤師:『薬剤師』と記した名札(長丈の白衣を着用)
     ・登録販売者:『登録販売者』と記した名札
      (原則短丈の白衣を着用)
     ・登録販売者 (研修中) :『登録販売者 (研修中)』と記した名札
      (原則短丈の白衣を着用)
     ・一般従事者:『氏名』を記した名札 (指定のユニフォームを着用)

    取り扱う要指導医薬品
    及び一般用医薬品の区分
     ・店頭販売 要指導医薬品、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品

    営業時間、ネット注文受付時間、営業時間外で相談できる時間等

      店舗の営業時間 9:00~19:00(定休日なし)
     ・ネットの販売時間 9:00~19:00
     ・ネットの注文受付時間 24時間
     ・営業時間外で相談できる時間 なし

    相談時及び緊急時の
    電話番号

       スギ薬局 川口戸塚店
      (TEL)048-430-7940(9:00~19:00)

     株式会社スギ薬局 お客様サポート室
      (TEL)0120-921-771(10:00~19:00)
      (HP)http://www.drug-sugi.co.jp/

     

    ■要指導医薬品および一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項

    医薬品の定義

    ・要指導医薬品
         副作用、相互作用などの項目で安全性上、
         特に注意を要するものとして特に薬剤師の対面による情報提供及び指導が必要なもの
         一般用医薬品はリスク区分別に第1類から第3類に分類されています。

      ・第1類医薬品
         一般用医薬品としての使用経験が少ないものや副作用、
         相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの

      ・第2類医薬品
         副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの

      ・指定第2類医薬品
         第2類医薬品のうち、特に注意を要するもの

      ・第3類医薬品
         副作用、相互作用などの項目で安全性上、多少注意を要するもの

    医薬品の表示に

    関する解説

      直接の容器又は直接の被包に次のとおり表⽰されています。
      この表⽰が⾒えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて表示されています。
      ・要指導医薬品は、『要指導医薬品』の⽂字を記載し、枠で囲みます。
      ・第1類医薬品は、『第1類医薬品』の⽂字を記載し、枠で囲みます。
      ・第2類医薬品は、『第2類医薬品』の⽂字を記載し、枠で囲みます。
      ・指定第2類医薬品は、『第2類医薬品』の⽂字を記載し、枠で囲み、
         さらに『2』の⽂字を〇又は□で囲みます。
      ・第3類医薬品は、『第3類医薬品』の⽂字を記載し、枠で囲みます。
    医薬品の情報提供
    及び指導に関する解説
    ・要指導医薬品は、薬剤師が対面で情報提供文書を用いて情報提供します。薬剤師の判断により他剤推奨、受診勧奨などの指導を行います(義務)
    ・第1類医薬品は、薬剤師が情報提供文書を用いて情報提供します。薬剤師の判断により受診勧奨などの指導を行います。(義務)
    ・指定第2類医薬品および第2類医薬品は、薬剤師·登録販売者が情報提供に努めます。
       (努力義務)
      特に指定第2類医薬品は、外箱等に表示されている「次の人は服用しないでください」を確認し、薬剤師又は登録販売者に相談の上、ご購入ください。
    ・第3類医薬品 は、求めに応じて医薬品の専門家の情報提供を受けられます。
    一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説 商品名の前に「指定第2類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」と表示します。
    指定第2類医薬品の販売サイト上の表示等の解説及び禁忌の確認・専門家への相談を促す表示 医薬品購入にあたっての確認事項に、「してはいけないこと」と「相談すること」の確認·
      薬剤師又は登録販売者への相談を促す表示を記載します。
    要指導医薬品・一般用医薬品の陳列に関する解説

    <店舗の陳列>
      ・要指導医薬品および第1類医薬品の陳列
         薬剤師より直接情報提供を受けて購入されるために、お客様が直接手に取れない陳列となります。
         空箱による店頭での陳列となります。

      ・第2類医薬品および第3類医薬品の陳列
         医薬品売場に、リスク区分別に陳列します。

      ・指定第2類医薬品の陳列
         相談カウンターより7m以内に陳列します。

      <ネットの陳列>
      一般用医薬品のリスク区分別に指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の順に陳列しています。

    医薬品による健康被害の救済
    (副作用被害救済制度)

    万一、医薬品による健康被害の受けた方は、『医薬品副作用救済制度』が受けられます。
      窓口 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

      連絡先電話 0120-149-931(フリーダイヤル)
      受付時間 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時から午後5時まで
      ホームページ 

    個人情報の適正な取扱いを確保するための措置

    医薬品に関する情報提供等で知り得た個人情報は、スギグループの個人情報保護の取扱い関する基本方針に基づいて、適切に管理させていただき、第三者への提供等はいたしません。

      ただし、行政当局の要請等で報告の必要があると判断された場合には、情報を提供させていただく場合がございます。

    その他、必要な事項

    ・医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
         医薬品の中に入っている「 添付文書」は捨てないで、
         医薬品がある間は保管し、必要に応じて見られるようにして下さい。

      ・当店で販売する医薬品は、使用期限が最短でも6カ月以上のものを販売しております。

      ・受取時の注意事項
       ロッカーのトラブル等により出国前に商品を受け取れない場合の問い合わせ先
       URLはこちらです。

お探しのものを見つけられませんでしたか?